コラム

モバイルオーダーシステム店舗導入~費用・カスタマイズ性はサービスによって様々

このページでは、今注目されているモバイルオーダーシステム(お客様が自分のスマホで商品を選んだり、注文することができるシステム)をピックアップしています。

モバイルオーダーの仕組みや種類を解説しながら、安い費用で導入できるサービスや、自店向けのカスタマイズが可能なサービスを紹介します。

店舗にモバイルオーダーを導入したい個人事業主の方、オーナーの方、ぜひご一読ください。

モバイルオーダーのメリット

モバイルオーダーは、ユーザーが来店する前に、欲しい商品を選んでスマホから注文・支払いまで済ませ、後は商品を取りに行くだけというスタイルです。

(モバイルオーダーの中には、スマホで注文し支払は店頭で行うタイプもありますが、支払まであらかじめ済ませる方が、ユーザーとしても店舗としても、利便性が高いです。)

大手外食チェーンや、ファーストフード店などでを中心に導入されており、筆者も利用したことがあります。

レジで並んでその場で注文するよりも、ゆっくり検討できて、店では商品受け取りだけなので、待ち時間なしでパパッと済むのが魅力です。

2020年4月に行われた動向調査では、約半数がモバイルオーダーを知らないという結果が出ていますが、利用者の85.1%がモバイルオーダーの仕組みに満足しているという結果が出ているのも納得です。

ユーザーのメリットだけでなく、店舗側としても、店内のパソコンやタブレットに自動でオーダーが入ってくるので、注文を受ける接客業務がなく、キャッシュレス決済がオンラインで済んでいれば、レジ業務の手間もありません。

また、席数が少ない飲食店などでも、モバイルオーダーによるテイクアウトが増えれば、より多くの注文に対応できる可能性があります。

他店との差別化や、販路の拡大の手段として、モバイルオーダーを導入する店舗が増え始めています。

 

モバイルオーダーシステム店舗導入費用

「モバイルオーダーを導入するは、すごく費用がかかるのでは?」と躊躇している方もいるかもしれませんが、最近は手軽に利用できるサービスもあり、費用をそれほどかけずに導入できるものがあります。

モバイルオーダーシステムにかかる費用は、サービスによって差はありますが、

  • 初期費用
  • サービス利用手数料
  • 決済手数料
  • 振込手数料

といった費用があります。

サービスによって、初期費用無料だったり、サービス手数料無料、振込手数料もかからないものなど、まちまちです。

 

 

モバイルオーダーシステムの種類

モバイルオーダーシステムは、店舗が公式サイトなどで単独で行う自店専用型と、複数の店舗のオーダーシステムをまとめたサービスに加盟する加盟型があります。

加盟型は、例えば、Menu・PayPayピックアップ・Picks・EPARKテイクアウトなどがあり、ユーザーは、テイクアウトができる複数の店舗の中から店を選んで注文します。

(関連記事:テイクアウトアプリ【menu】)

加盟型は、導入の手間は比較的かかりませんが、手数料など費用面が割高なのがネックです(キャンペーンで期間限定で割安になっているサービスもあります)。

このページでは、加盟店型ではなく、公式サイトやSNSで独自のテイクアウト受付を行う、自店専用のモバイルオーダーシステムのサービスについてご紹介します。

自店専用のモバイルオーダーシステムは、ユーザーが専用アプリをインストールして注文するものや、ウェブサイトにアクセスして注文するタイプ、SNS経由で注文するものもあります。

 

マクドナルドはアプリを使ったモバイルオーダーシステム

例えば、マクドナルドは、ユーザーがアプリをダウンロードして注文をします。

マクドナルドモバイルオーダーシステム

スマホにアプリをダウンロードするマクドナルドのモバイルオーダー

 

スターバックスは、アプリでもWEBでも、モバイルオーダーができる

スターバックスは、アプリでもWEBでもモバイルオーダーができます。

スターバックスモバイルオーダーシステム

アプリを使ったモバイルオーダーシステムは、アプリ内でクーポンを配布したり、キャンペーンの告知や店舗の情報の発信ができるメリットもあります。

お得なクーポンがあれば、アプリもダウンロードしてもらいやすくなり、販促効果も期待できます。

WEBのモバイルオーダーシステムも、アプリほど自由度はありませんが、オペレーションの簡略化に加え、顧客情報が残るメリットがあります。

 

モバイルオーダーもOK!業界最安水準「店舗アプリ」

自社のアプリを使ってモバイルオーダーの受付をしたいなら、株式会社トランスメディアGP提供の「店舗アプリ」が実績があり、かつ安価で導入できるのでおすすめです。

アプリの作成が簡単にでき、ブログ感覚で運用・操作できます。

オリジナルのアプリが作成できるのはもちろん、最新技術のWEBアプリPWA・PCサイトも、同時に作成・運用ができます。

メニュー構成やデザインは打合せで決めていくので、ブランディングにこだわっているお店も、希望に沿ったアプリが作れます。

 

機能面も充実している「店舗アプリ」

店舗アプリは、

  • スタンプカード
  • ポイントカード
  • 会員証
  • クーポン
  • 商品購入(EC)
  • モバイルオーダー
  • テイクアウト決済
  • サブスク決済
  • チケット決済

など、50機能以上があります。

(EC・予約・モバイルオーダー・デリバリー・決済など個人情報を取得する部分は外部ツールのWEB管理となります)

また、ユーザーの行動履歴が確認できる高い分析機能もあります。

アプリの作成や機能については、公式サイトの「よくある質問」に、詳しい説明があります。

 

店舗アプリの初期費用・月額料金

 金額内訳
初期費用11万(税込)~アプリ生成・デザイン制作・iosストア申請代行・Androidストア申請代行など
月額費用22,000円(税込)~アプリ保守・サーバー費・サーバー保守

パソコン操作が苦手な方には、まるごと運用代行コースもあります。

また、これらの費用は、政府のIT補助金の対象です。補助金を使えば、割安で導入できます。

また、公式サイトに、「他社よりも高い場合はお申し付けください」とあるので、他社で安いところがあれば交渉してみるのもアリです。

 

\ 業界最安水準 /

 

店外モバイルオーダー「Okage Go 店外版」

モバイルPOS「Okageレジ」を中心に飲食店舗向けソリューション「Okageシリーズ」を展開するOkage株式会社がテイクアウト用にリリースしたモバイルオーダーシステム「Okage Go」。

「OkageGo」は専用アプリ不要でお客様のスマートフォンからお店に注文ができるシステムで、店内版と店外版があり、「Okage Go 店外版」は事前注文、テイクアウト予約、デリバリー注文やフードコートでの利用に対応しています。

ホームページやSNS、Googleマップなどにリンクを貼るだけで、専用のアプリをダウンロードすることなく注文できます。出来上がり通知もできるので店頭渡しもスムーズ。

注文受付用のタブレットがあれば、初期費用はかかりません。

注文が入らなければ利用料は一切かかりません。

かかる費用は次の通りです。

Okage Go店外版 費用

サービス利用料注文額(税別)×3.0%
決済手数料

VISA / Mastercard 2.59%

AMEX / JCB / Diners Club / Discover Card 3.3%

振込手数料1回250円
現地現金払い機能追加(オプション)2,000円/月(税別)

 

使用方法は、こちらの動画をご覧ください。

 

\ 詳しくは公式サイトへ /

 

最短1週間で自社オリジナルのモバイルオーダーシステムが導入できる「L.B.B. Cloud」

L.B.B.Cloudは、飲食店だけでなく、様々な業種に対応したモバイルオーダーシステム作成ツールです。

スタジアムやイベント・フェスなどでのグルメ・物販や、サロン・スクールなどの予約型店舗にも対応しています。

L.B.B.Cloudのオーダーシステム作成ツールは、例えると、wordpressのようなクラウドサービスで、いちから開発の必要がなく、導入コスト・運用コストが抑えられます。

必要な機能を必要な分だけピックアップして、自店で使いやすいオーダーシステムの運用が可能です。

また、利用できる決済種類も多く、クレジットカードの他、QRコード決済など複数のキャッシュレス決済に対応しています。

lbbcloud

専門的な知識がなくても使える

L.B.B.Cloudを導入にあたって、店舗側の作業としては、パソコンで商品登録を行う必要があります。

その他の初期設定等は、店舗では行わなくてもよいので、専門的な知識は不要です。

 

L.B.B.Cloud 導入事例

ブレックスアリーナ宇都宮の飲食売店「BRECKY KITCHEN」は、L.B.B.Cloudのモバイルオーダーシステムを利用しています。

ユーザーは、アプリ内のリンクやチラシのQRコードから、注文ページへ進みます。

実際の注文ページは、こちらです。

 

L.B.B.Cloud 導入費用

L.B.B.Cloudは、自社用にカスタマイズができるので、費用も一律ではなく、導入費用は公開されていません。

ただ、同業他社と比較すると、安い部類に入ります。

詳しくは、L.B.B.Cloudの公式サイトで資料がダウンロードできます。

具体的な費用等の話がしたい場合は、公式サイトの「お問い合わせ」から問い合わせてください。

\ 公式サイトはこちら /

 

迷ったらやってみよう!

導入おすすめモバイル決済診断チャート

-コラム
-, ,

© 2023 モバイル決済比較と口コミ ~2023年クレジットカード店舗導入 Powered by AFFINGER5