各社クチコミまとめ

【オールインワンマルチ決済端末評判比較】Squareターミナル・ステラパック・スマレジPAYGATE・VEGA3000徹底解説

マルチ決済端末

オールインワンマルチ決済端末とは

1台で複数のキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など)に対応する決済端末をマルチ決済端末といい、さらに、カードリーダーとプリンタ一の一体型のものを、オールインワンのマルチ決済端末と言います。

オールインワンマルチ決済端末は、カードの読み取りレシートの発行もでき、

  • クレジットカード
  • 電子マネー

など、複数の決済方法に端末1台で対応できます。

このサイトでメインに紹介している「スマホやタブレットと連動して使うタイプの決済端末(モバイル連動型)」よりも、さらに省スペースで使える「オールインワンマルチ決済端末」について、主要サービスの特徴やキャンペーンをご紹介します。

 

オールインワンマルチ端末が無料のサービスも

オールインワン端末が無料で導入できるサービスもあります。

オールインワン端末無料202209

サービスにより、対応回線や導入までの期間が異なります。

この後、各サービスの比較と解説をしていますので、じっくり検討してください。

 

各社の違い比較まとめ&注目ポイント

詳しい解説の前に、各社の機能やコストなど、分かりやすいように比較してまとめました。

表は横にスクロールできます。

 Square
ターミナル
ステラパックスマレジ
PAYGATE
VEGA3000
mobile2
提供SquareSMBC GMO PAYMENTスマレジJMS
対応回線Wi-Fi・有線LAN光回線必須・有線LAN推奨(Wi-Fiも設置環境により可)

Wi-Fi・4G

Wi-FiまたはWi-Fi&LTEを選択。(別機種VEGA3000 Countertopは有線LAN対応)

特徴

SquarePOSレジ内蔵

Terminal APIを介して「BCPOS」などのレジとも連携可

継続的役務で使用可

POSレジアプリと連携可(POS機能つきの【stera pack POS】月額料金9,900円もあり)

ポイントサービスなどのアプリ使用可能

お客様側と店舗側の両面スクリーン

 

スマレジ専用アプリ「PAYGATE・POS」内蔵

POSレジ「スマレジ」連動可

POSレジ「スマレジ」と連携可(月額¥1,100税込/1台)

分割払い可(月2回振込を選択の場合)

月額料金(税込)

無料お試しプラン1年目無料

1年目無料

スタンダード月額3,300円

3,300円

3,300円

Wi-Fiのみは無料、LTE回線契約は693円
決済手数料Square決済手数料ステラVISA MASTER 決済手数料sutera手数料

3.24%
→キャンペーンでさらにお得

スマレジPAYGATE取り扱いブランド

VEGA3000決済手数料
振込手数料無料

三井住友銀行無料
その他220円/回

あり月2回振込を選択なら振込手数料無料 
月6回振込を選択なら早期払い手数料198円が振込ごとに必要
導入までの期間最短当日約1ヶ月半約2ヶ月(最短で1ヶ月)約4週間
端末代金(税込)46,980円新規契約で無料30,800円
→無料キャンペーン中
新規契約で無料
公式サイトSquarestera pack 
POS機能つきはこちら→【stera pack POS】
スマレジ・PAYGATEVEGA3000

各サービスの解説を先に見たい人は、こちらのリンクでジャンプできます。

 

決済できる電子マネーやQRコード決済の違い

各社とも、主要クレジットカード6ブランドは決済できますが、電子マネーやコード決済はサービスにより違いがあります。

 

決済端末の価格比較~無料提供もあり!

新規導入の場合、決済端末が無料で手に入るものがあります。

ステラターミナルは3年契約で、中途解約で正常な状態で端末を返却できない場合違約金がかかります。ただし、2023年3月31日までに申込した方は、違約金免除となります。

 

ランニングコスト比較

また、月額料金やその他費用のあり・なしも重要なポイントです。

  • Squareターミナルは月額料金と振込手数料が無料
  • VEGA3000も月額料金・振込手数料ともに無料(LTE回線利用は月額税込693円加算)

VEGA3000でLTE回線を使用する場合は、税込693円の月額料金が必要ですが、回線使用料としては格安で良心的な価格です。

SquareターミナルとVEGA3000は月額料金・振込手数料の点から、他社と比較してランニングコストが抑えられるサービスと言えます。

 

対応回線がサービスによって違うので注意

通信回線が自分の環境にあっているかのチェックは、必ず行ってください。

Squareターミナルは、Wi-Fiが利用できる環境が使用するのが前提で、LTEや4Gは使えません。

また、ステラターミナルは光回線が必須です。

自分の使用環境にあった対応回線のサービスを選ばないと、利用できないこともあるので、対応回線はしっかり確認してサービスを選びましょう。

 

サービス比較する時のポイントは以上ですが、各社の特徴について、もう少し詳しく解説します。

 

 

Squareターミナル

Squareは、2021年3月16日、新たに決済端末「Squareターミナル」の販売を開始しました。

Squareターミナルは、キャッシュレス決済端末・POSレジ・レシートプリンターが一台にまとまったオールインワンのマルチ決済端末です。

これ1台で、クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコードの決済ができます。

ICカード(EMV)・磁気ストライプカード、どちらにも対応し、タッチ決済や、Apple Payも決済可能です。

 

Squareターミナルは、今までのSquareリーダーとどう違う?

スマホやタブレットがいらない

以前からあるSquareの四角い小さなカードリーダーは、スマートフォンやタブレットと接続して使うタイプのものですが、新発売のSquareターミナルは、スマホやタブレットと接続する必要がありません。

Squareリーダーだと、たまに、タブレットなどとBluetooth接続が切れてしまい、再接続する間、お客様を待たせてしまうことがありましたが、Squareターミナルならその心配はありません。

 

レシートや領収書の印刷ができる

Squareターミナルは、レシートプリンタも内蔵されています。感熱プリンター用紙で、レシート用のインクは必要なし。

客席で決済して、レシートや領収書を印刷することもできます。

 

暗証番号入力ができる

これまでのSquareリーダーは、決済時、タブレットなどの画面にお客様の署名(サイン)をもらっていましたが、Squareターミナルでは、画面上にPINパッドが表示され、タッチパネルで暗証番号を入力して認証できるようになりました。

サインは、慣れないお客様は書きづらかったり時間がかかったりしますが、暗証番号は、時間のロスや手間も少なく、安全性も高いメリットもあります。

(2022年9月14日からSquareリーダーも暗証番号入力に対応しました

 

料金体系・入金サイクルなどは今までのSquareリーダーと同じ

これまでのSquareリーダーと同様の手数料で、月額使用料などの固定費は無料です。

売上は、最短で翌営業日での振り込み(三井住友銀行orみずほ銀行の場合は、決済日の翌営業日に振り込まれます。それ以外の口座は、毎週水曜日で締め、同じ週の金曜日に合算で振り込まれます)。

■クレジットカード【決済手数料3.25%】
VISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・Discover

■クレジットカード【決済手数料3.75%】
JCB

■QRコード決済サービス【決済手数料3.25%】
PayPayNEW

■電子マネー(交通系ICカード)【決済手数料3.25%】
Suica・Kitaca・PASMO・ToICa・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん

■電子マネー【決済手数料3.75%】
Quick Pay+・iD・Apple Pay

(カード番号手入力やブラウザ決済などは、手数料が異なります)

Squareターミナルは、2022年8月9日よりPayPayに対応しました。

ただ、SquareのPayPayの決済手数料は3.25%で、PayPayと直接契約した場合の1.98%より高いです。

Square経由でPayPayを決済すると、POSレジの集計画面などでPayPayの取扱高などが把握できたり入金が早いメリットはありますが、決済手数料を節約したいなら、PayPayと直接契約した方がいいでしょう。

PayPayに直接申込はこちら→PayPay

 

SquareターミナルもPOSレジが使える

Squareターミナルのタッチ画面から直接POSレジを操作できます。

アプリやソフトウェアのダウンロードは必要ありません。

 

審査がスピーディー

これまでのSquareリーダーの時と同様に審査が早く、最短翌日から始められます。

なお、購入後30日以内なら無料返品できます。

 

Squareターミナルの注意点

Squareターミナルは、Wi-Fi通信(公共の無料Wi-Fiは不可)できる環境が必要で、4Gや5G、LTEは使えません。

ただし、スマートフォンからのテザリングは可能です。

また、専用のハブを別途購入すれば、有線LANに接続可能です。

 

これ1台のオールインワンなので、タブレットと接続したり、アプリをダウンロードしたりする手間もなく、機械が苦手でなるべく簡単に使いたい方におすすめです。

 

Squareターミナルの評判

Squareターミナルを実際に利用した方の口コミ・評判はこちらの記事をご覧ください。

Square Terminal解説
Square Terminal(スクエアターミナル)口コミ・評判 デメリットも徹底解説!

プリンタ内蔵のマルチ決済端末「Squareターミナル」のリアルな口コミや評判、デメリットなどを徹底調査。 スクエアターミナルは、使いやすい、サクサク使える、便利などの良い口コミも多いですが、中には、思 ...

続きを見る

 

ステラパック(ステラターミナル)

オールインワン端末「stera terminal(ステラターミナル)」は、4インチタッチスクリーンで電子マネー・QRコード・バーコードの読み取り、電子サイン、暗証番号入力の対応も可能です。

お客様側と店舗側の両面に画面がついたデュアルスクリーンで、非接触による衛生管理も強化されています。

stera terminal

ステラパックなら端末代無料

SMBC GMO PAYMENT社が提供するサブスク型パッケージプラン「stera pack」は初期費用無料で導入できます。

stera pack(ステラパック)は、オールインワン端末「ステラターミナル」が無料で提供され、初期費用0円で導入できる2つのプランが用意されています。

本来であれば、本体価格が87,000円ほどかかるはずが、端末代金は不要で、端末の故障時の交換や修理も、店舗に過失がない場合は、無料で対応してもらえます。

初期費用や、レシートロール紙などその他の追加費用はかかりません。

 

ステラパックは決済手数料2.80%~

レシートロール紙も月額費用に含まれており、ステラターミナルの故障時の修理代や交換費用もかかりません(加盟店側の過失がない場合)。

月額料金
お試しプランスタンダードプラン
1年間無料3,300円(税込)

スタンダードプランの場合、サービス利用料:3,300円(税込) / 決済手数料:初年度2.80%~(三井住友銀行口座以外の場合、振込手数料:220円(税込))がかかります。

電子機器なので長期間使っていると調子が悪くなる可能性もありますが、故障時も無料対応で買い替え費用も不要なら、レシートロール紙混みで月額3,300円(税込)は良心的な価格と言えます。

Visa・Mastercard決済手数料率
 お試しプランスタンダードプラン
初年度3.25%2.80%

2年目以降

年間取引高による

2.5百万円未満2.90%
2.5百万円以上~5.0百万円未満2.80%
5.0百万円以上2.70%
(お試しプランは、2年目以降スタンダードプランに切り替わります)

Visa・Mastercardのクレジットカード決済の決済手数料は上記の通りです。

次年度からは、取扱高に応じた料率になりますが、取扱高が少ない店舗でも2.90%ですので、かなり安い決済手数料と言えます。

また、医療・クリニック専用プランもあり、そちらはVisa・Mastercardの決済手数料率が永年1.50%となっています。

JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・Discoverブランドの決済手数料は3.74%、電子マネーとコード決済の決済手数料は3.25%です。

 

使いたいアプリを追加できる

OSはAndroidで、オンライン上の操作で機能を追加したり、アプリを追加することも可能です。

販促・集客アプリ「おみせポケット」は標準搭載されていますが、他に追加したい機能があれば、ステラマーケットで追加することができます。

ステラターミナル用のアプリがそろっている「ステラマーケット」には、POSレジアプリ、会員証アプリ、順番・予約管理アプリ、発券機能アプリなど、店舗運営を助ける様々なアプリがあります。

アプリは無料と有料のものがあります。

ステラマーケットのアプリ

ステラマーケットのアプリ の一例

例えば、POSレジアプリ「POS+」などと連携が可能で、POSレジ+決済機能をオールインワン化できるのも非常に便利です。POSレジアプリは他にも複数あります。

おみせポケットとは

デジタル会員証・スタンプカードの発行や、顧客へのクーポン配布・PUSH通知等が可能なアプリです。

 

ステラパックのデメリット

ステラパックは、最低3年の契約期間が条件です。

以前は、途中解約は違約金がかかっていましたが、2022年6月1日から2023年3月31日までに、stera packに新規契約された方に限り、解約申出から45日以内に端末機を再利用可能な状態で返却すれば違約金はかかりません。

ただ、45日以内に返せなかった場合などは途中解約は違約金がかかるので注意が必要です。

また、先払い・回数券など「継続的役務」「特定継続役務提供」「商品役務後提供」に該当する場合は申込できません。

詳しい注意事項は、公式サイト掲載の『留意事項資料』をご確認ください。

 

\ 公式サイトはこちら /

 

 

POSレジ機能つきのオールインワンプラン「stera pack POS」もある

決済サービスのステラパックに、POS機能を追加したオールインワンプラン「stera pack POS」も別途あります。

あらかじめPOSレジ機能が搭載されているので、POSレジ連携の手間がかかりません。

stera pack POSでは、決済はステラターミナルで行い、商品管理や棚卸作業は、スマホのアプリでバーコードを読み取って行います。

 

stera pack POSの月額料金は税込9,900円

stera pack POSの月額利用料は税込9,900円です。

 

2023年3月31日まで、2ヶ月間0円キャンぺーン中です。

新規申込で加盟店審査を通過すると、月額9,900円(税込)×2ヶ月=19,800円→0円となります。

 

stera pack POSの決済手数料は2.70%~

stera pack POSの決済手数料は、

VISA・Master・・・2.70%

と、業界最安値となっています。

ステラパックPOS手数料

 

stera pack POSのデメリット・注意点

stera pack POSの導入の注意点として知っておきたいのは、契約期間が最低3年となっている点です。

3年未満の解約時には違約金がかかり、利用期間に応じて最大88,000円(税込)の違約金が発生します。

ただし、2022年6月1日から2023年3月31日までに申込した方は、解約申出から45日以内に端末を再利用可能な状態で返却した場合は解約違約金が免除になります。

導入するなら、このタイミングがおすすめです。

\ キャッシュレス+POSレジプラン /

 

 

スマレジ・PAYGATE

スマレジPAYGATEバナー

 

POSレジアプリを展開する株式会社スマレジがリリースしたマルチ端末決済「スマレジ・PAYGATE」。

Androidベースの端末で、プリンタ内蔵、主要なクレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応したマルチ決済サービスです。

POSレジ「スマレジ」と連携が可能で、内蔵された端末専用アプリに、スマレジの商品データが反映され表示されるので、決済端末1台でレジ機能から決済まで自動で連携されます。決済端末から取引履歴の確認もできます。

現在、キャンペーン中につき、通常税込30,800円の決済端末が0円、さらに決済手数料も安くなっています。

キャンペーン終了日は未定ですが、台数限定ですので、申し込みはお早めにどうぞ。

また、キャンペーン適応による決済手数料は非公開ですので、下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

\ 申込・問い合わせはこちら / 

 

 

JMS【VEGA3000】

JMSのプリンタ内蔵のマルチ端末「VEGA3000」は、プリンタ一体型の決済端末(カードリーダー)で、これ1台で決済が可能です。

JMSは、創立20周年を迎えるJCB・三菱UFJニコス・UCカードの共同出資会社で、加盟店数は20万店を超える実績があります。

JMSと言えば、最近はスマホやタブレットを使った決済サービスおてがるPayが人気ですが、マルチ端末「VEGA3000」は、スマホ・タブレットも必要ありません。

見やすいフルカラー液晶タッチパネルで、クレジットカードや電子マネーの決済が可能です。

マルチ端末を提供している他社サービスは、手数料やその他費用を非公開にしているところもありますが、JMSのおまかせサービスVEGA3000は、公式サイトに費用が詳しく公開されています。

費用があらかじめ把握できるので、導入の検討がしやすいのはうれしいですね。

VEGA3000は、Wi-Fi・LTEで使うタイプと、有線LANで据置で使うタイプがあります。

  • VEGA3000 Mobile2・・・無線LAN(Wi-Fi)またはLTEで利用可能、持ち運び可能
  • VEGA3000 Countertop・・・有線LANの据置タイプ

「VEGA3000 Mobile2」はコード決済の読取ができるバーコード内蔵ですが、「VEGA3000 Countertop」はスキャナー(税込1万3750円)を外部接続しないとバーコードが読み取れません。

PayPayなどのQRコード決済をする場合、VEGA3000 Mobile2なら端末でバーコードを読み取ってストアスキャンで決済できますが、VEGA3000 Countertopだと、バーコードを購入しないとQRコード決済ができません。

 

決済手数料が最安水準

VEGA3000は、決済できる種類が多く、主要国際ブランドのクレジットカードの他、銀聯カード、電子マネー、コード決済もでき、決済手数料も業界最安水準です。

マルチ端末を提供するサービスは、手数料や諸費用が公開されていないものが多いのですが、JMSのVEGA3000は公式サイトに手数料が公開されています。

■クレジットカード【決済手数料3.24%】
VISA・Mastercard

■クレジットカード【決済手数料3.74%】
JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・Discover・Union Pay(銀聯)・JCB PREMO

■コード決済サービス【決済手数料3.24%】
●JCB提供の「Smart Code(各社のQRコード決済をまとめて利用できるサービス)」を採用
メルペイ・LINE Pay・au PAY・Fami Pay・ゆうちょPay・銀行Pay・K PLUS(カシコン銀行)・atone(アトネ)・EPOS Pay・pring(プリン)・ギフティプレモPlus・ANA Pay

2022年4月15日~
PayPay・d払い・楽天ペイ

●中国系コード決済
ALIPAY・WeChatPay

※利用可能なコード決済は拡大予定

■電子マネー(交通系ICカード)【決済手数料3.24%】
Suica・Kitaca・PASMO・ToICa・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん

■電子マネー【決済手数料3.74%】
Apple Pay・Google Pay・Quick Pay・iD

 

JMS VEGA3000の振込手数料・支払い回数・入金サイクル

JMS VEGA3000は、加盟店への入金が月2回または月6回で、どちらか選択できます。

ただ、どちらを選ぶかによって、手数料とお客様の利用できる支払回数が異なります。

月2回を選択すると、振込手数料無料で、お客様の利用できる支払回数は、1回・2回・分割・リボ・ボーナス一括払いも可能です(業種やカードブランドによって支払回数が異なります)。

月6回を選択すると、1回の振込ごとに早期払い手数料税込198円がかかり、お客様の利用できる支払回数は、1回払いかギフトカードのみになります。

また、注意点としては、ゆうちょ銀行は使えません。

申込の際に、Wi-Fi環境のみか、LTE回線&Wi-Fiを利用するか、どちらか選択し、LTE回線を利用する際はSIMが必要で、SIM利用料月額税込693円がかかります。

 

JMS VEGA3000はPOS連動できる

JMSのVEGA3000Mobile2(持ち運びができるタイプのVEGA3000)は、POSレジシステム「スマレジ」が使えます。

iPadまたはiPhoneにインストールしたスマレジアプリに、決済端末としてVEGA3000Mobile2を設定し、Bluetoothで接続して、データを連携させて使います。

CAT/CCT端末連動はオプション契約(1台につき / 月額 税込¥1,100)です。

 

JMS VEGA3000の審査は?

WEBの申込フォームに必要事項を入力すると、加盟店審査が行われます。

通常、審査にかかる期間は4週間ほどです。

審査に通過すると、登録完了通知と端末・備品が発送されます。

申込時に、営業許可証あるいは風俗営業許可証、古物商許可証等などの書類提出が求められることがあります。

 

JMS VEGA3000の評判・口コミ

VEGA3000とSquareを併用した感想について、2ちゃんねるで語っている方がいました。

JMSSのVEGA3000が無料なのでsquareと併用で導入してみた。

<良いところ>

  • 専用端末なのでwifiさえあれば何もいらない。
  • 紙も出る
  • サインじゃなく暗証番号も可
  • カードの種類によっては分割払いもできる
  • 磁気タイプのカードも面倒くさくない
  • 練習モードがある
  • 充電がType-CのUSB

<いまいちなところ>

  • 決済がリアルタイムには完結しない(売上げがあった日には日締め(日計)処理をしないと計上されない)。
  • 決済が正常に処理されても都度のメールは来ない。
  • WEBの管理画面もあるけど日計処理後2営業日の更新。
  • 偶に「回線未接続」エラーが出て再起動の必要あり。DHCPの問題かと思い固定アドレス割り当てにすると  マシにはなるけど頻度が減るだけ。これは環境の問題かもしれない。
  • デビットも対応しているせいでキャッシュカードとクレジットカードが1枚になってる場合は選択画面が増える。
  • SquareReaderより決済速度が遅い気がする。
  • 画面推移も結構もたつく。
  • 決済処理中にフリーズしたことがあった。リトライで2重決済などはなかったけど結構待たせてしまった。

<未評価>

  • 電子マネーはまだ機会が無いので評価できていない...。

(↑JMSSとなっていますが、JMSのことだと思われます)

こちらの方は後から下記のように追記しています。

VEGA3000 回線未接続エラーの件はアクセスポイント機器が悪かったみたいで別のヤツに変えたら発生しなくなった。

処理も結構早い。

ということでSquareReaderと比較してNGなのは日計処理が必要なことと決済時にメールが来ないことぐらいかな。

無料の条件は

・初期導入1台目のみ

・実店舗(設置場所が固定)

・wifi ということみたい。

Squareリーダーと比較しても、使い勝手が良く満足している感じですね。

 

JMS VEGA3000のデメリットや注意点

店頭販売をしていないと契約できない

JMSのVEGA3000は、店頭販売の営業形態の店舗が対象です。

催事・イベントなど無店舗の場合は、申込できません。

また、タクシー、エステティック・サロン、電力、水道、ガス、公共料金(その他)、電話利用(通話)、結婚相談所等の業種は契約できません。

 

Wi-Fiのみ利用の契約は月額0円だが、LTEを使う場合は月額693円

VEGA3000は月額利用料0円ですが、これは店舗で用意したWi-Fiのみを使って通信する場合になります。

店内にWi-Fi環境がない場合、携帯電話用の通信回線を使ったLTE回線でVEGA3000を使うことができ、この場合、月額693円(税込)の利用料がかかります。

回線使用料としては、かなり良心的な料金ですね。

契約する際に、Wi-Fi利用にするか、Wi-FiとLTEの併用にするか選べます。

 

VEGA3000 Mobile2は、周波数帯や回線速度など、Wi-Fi環境が適合している必要あり

無線タイプのVEGA3000 Mobile2は、周波数帯2.4GHzで利用できます。

周波数帯5GHzを使用する規格には未対応です。

対応する規格はIEEE 802.11bおよびIEEE 802.11gです。

フリーWi-Fi(公衆無線LAN)、規定の通信速度に満たないWi-Fi環境(例えばADSL回線だと電子マネーが使えない可能性が高いです)、3G回線は、交通系電子マネーが利用できません。

利用できる速度の目安としては、最大速度が下り8Mbps/上り1Mbps以上の速度が必要となっています。

あらかじめ、Wi-Fiの速度確認をしておきましょう。

回線速度の調べ方

インターネットの速度を調べられるサイトがいくつかあるので、Wi-Fiに接続しているスマホなどで、そういったサイトにアクセスすればOKです。

例えば、Fast.comというサイト。

アクセスすると、自動的に速度の計測が行われます(測定に少し時間がかかります)。

 

申込できない業種がある

「特定商取引に関する法律」に定められる訪問販売・電話勧誘販売・特定継続的役務取引・連鎖販売取引・業務提供誘引販売取引を行っている場合、契約することはできません。

 

バーコード決済は直接契約した方がお得な場合もある

VEGA3000は複数のバーコード決済に対応していますが、VEGA3000経由での契約よりも、auPAYなどと直接契約した方がお得なケースもあります。

加盟店対象の手数料が安くなるキャンペーンなどがある場合、直接契約していないと、キャンペーンの対象とならないことが多いからです。

詳しくはこちらの記事をお読みください。

LINE Pay 店舗用アプリ
PayPay・auPAY・LINE Payは個別契約(直接契約)の方が決済手数料が安い

PayPay・auPAY・d払いといったコード決済の利用者は、年々増えています。 2022年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査によると、2020年7月の調査から交通系電子マネーよりもスマ ...

続きを見る

 

電話相談申込がWEBから可能

詳しいサービス内容は、JMSの公式サイトにしっかり書いてありますが、不明な点があれば、WEBから相談の申込も可能です。

WEBの問い合わせフォームに連絡先等を入力して相談申込をすれば、折り返し担当から電話がかかってきます。

導入するか決めてなくても、分からないことなど直接詳しく聞けるので、まずは相談だけでもしてみるといいでしょう。

(「新規加盟についての相談」から相談申込できます)

 

VEGA3000端末を無料提供中

JMSでは、新規申し込みの方で審査を通過した方を対象に、VEGA3000端末を無料で提供中です。

無償対象は1店舗1台までです。

 

vega3000

迷ったらやってみよう!

導入おすすめモバイル決済診断チャート

-各社クチコミまとめ
-, , , , ,

© 2023 モバイル決済比較と口コミ ~2023年クレジットカード店舗導入 Powered by AFFINGER5