最大6,000円もらえる
PayPay 新規加盟店
ステップアップキャンペーン実施中
3/31まで!
新規申込&2つの条件クリアで最大6,000円もらえるキャンペーン実施中です。
キャンペーン申込期間:2021年2月1日(月)~同年3月31日(水)
さらにお得なキャンペーンがもうひとつ!
4/30まで!
ジャパンネット銀行の新規口座開設&PayPay売上金受け取りで、もれなく5,000円もらえる!
\ 詳しくは公式サイトへ /
還元率の高いキャンペーンを実施して、順調に利用者数を伸ばしているQRコード決済のPayPay。
ソフトバンクとヤフーの合弁によるキャッシュレス決済サービス事業ということで、販促もインパクトがあるものが多いですね。
App Storeが発表した「BEST OF 2020 トップAppランキング」国内で最もダウンロードされた無料アプリダウンロードランキングでは、ペイペイが2位にランクインしています。
ちなみに、厚生労働省公式新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA 」は3位。
PayPayユーザーが増えていることがよく分かります。街のお店を見てみても、PayPay加盟店が増えてきている実感があるのではないでしょうか。
ユーザー向けのお得なキャンペーンを次々展開しているので、今後もユーザー増加が続きそうです。
ユーザー向けキャンペーン
全国自治体で、PayPay利用のユーザーに、最大20~30%還元するキャンペーンを開催中です!
PayPayは、全国54以上の地方自治体と共同で「あなたのまちを応援プロジェクト」を実施。参加自治体は、今後も増えていく見込みです。
自治体ごとにキャンペーン内容は異なります。
過去にPayPay経由でクレジットカードが不正に使われたとのニュースもありましたが、現在、PayPayでは、セキュリティが強化され、悪意ある者による不正取引が行われた場合でも、原則加盟店に取引金額の全額を入金する補償制度も用意されています。
このページでは、PayPay検討中の方や、PayPay聞いたことはあるけどよく分からないという店舗オーナーに向けて、PayPayのサービスについて解説します。
\ 1分で仮登録完了!/
PayPayの仕組み・使い方は?
PayPayの名前は聞いたことがあっても、実際にどうやって使うのか、イマイチ分からない方もいると思います。
PayPayは、2018年10月にスタートしたスマホを使って決済をする新しいサービスです。
通常のクレジットカード決済と違って、カードリーダーでクレジットカードを読み取るのではなく、QRコードを読取って決済するのが特徴です。
QRコードを読み取って決済できる
PayPayの決済方法は二通りあります。
- ユーザースキャン(客が店舗のQRコードをスキャンして決済)
- ストアスキャン(店が客のスマホアプリに表示されているバーコード・QRコードをスキャンして決済)
お客さんが店舗のQRコードを読取って支払いをするユーザースキャンが簡単に利用できて、よく使われているようです。
実際にどうやって決済しているのか、動画を見ると分かりやすいです。
会計は、お客さんが店舗固有のQRコードを読取って、金額を入力して決済しています。
お客さんは、あらかじめ、スマホにPayPayのアプリをインストールし、クレジットカードや銀行口座の情報をアプリに登録しておく必要があります。アプリを通して、クレジットカード決済や銀行引落で決済が行われる仕組みです。
PayPayのデメリット
お客さんのスマホにアプリが入っていないと使えない
PayPayは、新しいサービスですので、クレジットカードは持っていても、PayPayは使ったことがないという方は多くいます。
初めて利用する人や、まだ慣れていない人も多いので、店舗側がPayPayの使い方を説明しながら決済するというケースも実際にあり、そうなると少しばかり手間も時間もかかります。
この点は、PayPayのデメリットと言えます。
登録できるクレジットカードが限られている
PayPayでアプリに登録できるクレジットカードは次の3種類のブランドです。
- VISA
- Master
- JCB(Yahoo! JAPANカードのみ)
JCBはYahoo! JAPANカードに限って使えますが、それ以外だとJCBのカードは使えません。
American Express・Diners Club・Discoverなども使えません。
使えるカードブランドが限られています。
このようなデメリットはありますが、店舗へのスマホ決済の導入という面からみると、PayPayの利便性は高いです。
一般的なクレジットカード決済では、カードを読取るカードリーダーが必要ですが、QRコード決済はカードリーダーなしで簡単にキャッシュレス決済が導入できます。
PayPayの加盟店になったら、PayPayからQRコードが届くので、それを店頭に掲示すればOKです。
また、費用面でも、負担が少なく導入できるメリットがあります。
PayPayの店舗側の負担は?初期費用0円・各種手数料0円ってホント?
PayPayの広告では、「決済手数料が0円」という文字に驚いてしまいますが、これは期間限定や条件がついているので注意が必要です。
決済手数料無料はユーザースキャンが対象
PayPayの決済方法は、先にあげたように、ユーザースキャンとストアスキャンがありますが、決済手数料が無料になるのは、ユーザースキャンした場合のみとなっています。
このことを念頭においておけば、ユーザースキャンは、手軽に使える方法ですし、特に問題はないと思いいます。
決済手数無料は2021年9月30日までの期間限定
ユーザースキャンでお客さんが読取ってくれれば、決済手数料は無料になりますが、それも期間限定です。
2021年9月30日まで決済手数料無料としており、その以降は未定ですが、2020年4月1日以降新たに加盟店になる年商10億円以上の法人の場合は有料となっています。
年商10億円以上の法人の場合の手数料は開示されておらず企業規模によるようなので、個別にPayPayに問い合わせが必要のようです。
年商10億円未満の場合は、どうなるのかまだ分かりません。
日本では、一般的なキャシュレス決済は、現状、安くても3%以上の決済手数料がかかっています。
それくらいになるのか、もっと下げてくるのか今のところ分かりませんが、このままずっと無料ということはないと思われます。
また、PayPayでは、中国人観光客が日常的に使っているQRコード決済Alipay(アリペイ)や、アジア系のQRコード決済アリペイコネクトサービスも決済でき、その決済手数料は2020年9月30日までは無料でしたが、2020年10月1日からは、1.98%となっています。
PayPayの入金サイクルと振込手数料
PayPayで決済された売上金の入金は、どこの銀行口座を使うかたによって、タイミングと手数料が変わってきます。
ジャパンネット銀行の口座を使うと、入金の際の振込手数料が無料で、しかも、入金のタイミングも早いのです。
ジャパンネット銀行なら売上金額に関わらず自動で翌日入金されます。
ジャパンネット銀行以外の銀行の場合は、累計決済が1万円以上になると、自店の口座に翌々営業日に入金されます(ゆうちょ銀行は4営業日後)。1万円に満たない場合は、毎月、月末に締めて入金となります。
PayPayの場合、入金口座をジャパンネット銀行にすると、ずっと振込手数料が無料ですが、それ以外の口座の場合は、当月末締めの月1回の入金分は手数料無料ですが、1万円以上で都度振り込みをする場合は、105円かかります。
(スマホの方は表は横にスクロールしてください)
入金タイミング | 入金手数料 | |
ジャパンネット銀行 | 翌日 | 0円 |
その他 | 最短で翌々営業日 | 当月末締め(月1回入金)・・・無料 累計決済1万円以上で都度入金・・・105円(税込)
|
ジャパンネット銀行の口座を作って、指定口座にするのがベストです。
ジャパンネット銀行とは?
ジャパンネット銀行は、インターネットバンキングで、セブン銀行やローソン銀行、ゆうちょ銀行などの提携ATMを使って入出金ができます。
提携ATM入出金手数料
3万未満 | 3万以上 | |
月1回まで | 無料 | 無料 |
月2回目以降 | 165円 or 330円 (提携ATMによる) | 無料 |
詳しくはこちら→ジャパンネット銀行
PayPayの導入のスピードは?
PayPayの加盟店になるには、審査を通過しなければなりません。
審査に1週間ほどかかり、審査に通れば、運用ツールが入ったキットが送られてきます。
スピーディーに導入できたという口コミもあります。
#はなぶさ旅館 もモバイル決済システムの #PayPay を導入しました!というお知らせブログ。
ってか、オンラインで申し込んで1週間かからずに登録完了。
全てのキッドも1週間以内に届きました。
PayPay恐るべし。
みんなもPayPayでペイペイした方が良いよ。ポイント貯まるよ。https://t.co/AlXjydb4eP— 「はな」陶芸の宿はなぶさ三代目 花房光宏 (@hanabusamitsu) 2019年3月8日
PayPayマイストアを使ってユーザーにアピールできる
PayPayの加盟店になると、PayPayマイストアを使って、PayPayユーザーに情報発信ができます。
PayPayアプリは、ユーザーが「近くのお店」を選ぶと、PayPay加盟店が表示されますが、PayPayマイストアでストアページを作っておけば、MAPアイコンのタップで、その店舗が作成したストアページが表示され、店舗情報やクーポンをチェックできるようになっています。
「近くでPayPayが使えるお店ってどこかな?」と調べたユーザーの目にとまりやすくなります。
PayPayマイストアの利用は無料です。
PayPayの加盟店になったら、宣伝のためにストアページを作っておくことをおすすめします。
今後PayPayの普及はどうなる?
今後、PayPayがどれだけ普及するか未知数なところもあります。
日本人にとっては、QRコードという決済方法自体がまだなじみが薄く、クレジットカードの決済が主流の現状です。
同じキャッシュレス決済でも、クレジットカード決済がメインで、QRコード決済はサブ的な使われ方が今後も続くのではないかと思います。
しかし、PayPayは、テレビCMや、話題性のあるユーザー向けキャンペーンなどで、認知度が上がってきていることは間違いないです。
私の店舗でも、お客さんから「PayPay使えますか?」と聞かれることも増えてきました。
PayPayが使えるお店についても、大手チェーン店でも導入している店舗は多く、今後導入予定の店舗も多数あります。
PayPayが使えるお店
PayPayが使えるコンビニ
PayPayが使える家電量販店
PayPayが使えるドラッグストア
この他、居酒屋店などでも多く導入されています。
この勢いはしばらく続くと思われます。
期間限定と言うものの、各種手数料が無料の今、導入してみるには絶好のチャンスです。
PayPayの申し込みはこちらかどうぞ。
\ 1分で仮登録完了!/