スマホと連動してクレジットカード決済ができるSquareやAirペイ、Coineyなどのモバイル決済では、電子レシートが発行できます(おてがるPayは電子レシート非対応でレシートプリンタが必要です)。
お客様のEメールやSMSにレシートが送信できるので、レシートプリンターがなくても決済業務が行えます。
そのため、レシートプリンターはオプション扱いになっています。
レシートプリンターは、値段が少し高めのものが多いこともあり、レシートプリンター無しでモバイル決済を導入する店舗もめずらしくありません。
お客様に、「紙のレシートの代わりに、メールでレシートを送ります」と説明すれば、特に問題ないという話も聞きますが、「紙でレシートもらえないなんて、何だか心配」と不審がられる懸念もありますよね。
レシートプリンターを買わずにモバイル決済を導入した店舗は、「紙のレシートが欲しい」と言われた時に、どのようにしているのか調べてみました。
PayPayなどのレシートがでないQRコード決済にも応用できると思います。
QRコード決済は、高額の費用をかけてPOSレジと連動するなどしないと、基本的にレシートが出ません(AirペイQRはレシート発行が可能)。お客様には、あらかじめ登録してあるEメールなどに利用明細が送られます。
紙のレシートが欲しいと言われた時の対策方法
レシートプリンタを買っていないお店では、
- 基本的には電子レシートを使う
- どうしても紙のレシートが欲しいと言われた場合は、クレジットカード決済と分かるように、領収書を書く
などして対応しています。
レジレシートや領収書にクレジット利用と明記
紙の控えが必要な時は、通常使っているレジのレシートや領収書に、「クレジットカードご利用」と但し書きしたり、「CREDIT」のスタンプを押して対応しているところがありました。
クレジットのスタンプを利用
手書きでクレジットカード利用と書くよりも、ゴム印やシャチハタスタンプで「クレジットカードご利用」や「クレジット」印を押す方が、早くて見た目もよいのでおすすめです。
|
実際に、こういった方法で対処している店舗もあるので、プリンタ購入を迷ったら、まずは、プリンタなしで導入し、後でやっぱり必要だなと思った時に、購入してもいいかもしれません。
ちなみに、領収書に「クレジットカード利用」や「CREDIT」など、カード利用と分かるように記載がない場合は、税務上、金銭の受け渡しがあった領収書とみなされレシートがダブってしまうので、記入漏れのないように注意しましょう。
なお、クレジットカード決済の場合は、5万円以上の場合でも収入印紙は不要です。
クレジットカード利用控え、発行義務はある?
とあるショップで、私がクレジットカードで買い物をした時の話です。
その店は、楽天ペイを使っていました。
普通にカード決済をして、最後に領収書を渡されました。
領収書を受け取って、特に何も思わず帰ったのですが、後から、「そう言えば、電子レシートも紙の利用控えもなくて、領収書だけだったな」と気が付きました。
使用したカードの下四桁などが書かれている物を何も受け取っていませんでした。
実は、カード控えは、どうしても客に渡さなくてはいけないという物ではないのです。
あって当然と思いがちですが、クレジットカード利用控えは、必ず発行しなければならないという義務はありません。
ただし、2回払いを超える分割払い・ボーナス払いの場合は、カード控えの発行が義務づけられています。
また、お客様が希望した場合は、1回払いでも発行しなければなりません。
電子レシートしか渡せないときのレジ対応
ちなみに、私の店舗でもレシートプリンタは使っていません。
クレジットカード決済導入前から使っている、カシオの現金会計用のレジスターから出る紙のレシートを渡して、
「利用明細が必要でしたら、ショートメールでお送りできるので、よろしければ携帯電話の番号をこちらにどうぞ」
と言って、タブレットの画面をお見せしています。
携帯番号を入れて電子レシートを受け取る人もいますし、「電子レシートはいらないです」と言う人もいます。
クレジットカード用のレシートプリンターがなくても、今のところ特に困ったことはありません。
ちなみに、私がメインで使っているのはSquareです。
Squareは、電子レシートをショートメールやEメールで送信できます。
携帯番号の入力だけで送信できるショートメールは、お客さんも入力が簡単で、時間もかからないので便利です。
一方、Eメールは、入力するのに時間がかかったり、お客さん自身もうろ覚えだったりすることもあります。
STORES 決済 やエアペイ、楽天ペイなどはEメールでしか送信できません。
また、おてがるPayは、電子レシートが発行できずレシートプリンタが必須です。
電子シートがショートメール(SMS)で送れる点では、Squareが使い勝手がよいです。
今後は電子レシートが主流になる可能性も?
余談ですが、今はレシートと言えば、紙のレシートが普通ですが、今後は、もしかしたら電子レシートが主流になるかもしれません。
経済産業省は、平成30年2月13日から28日まで、電子化された買物レシート(電子レシート)の標準仕様を検証する実験を行いました。
この実験の参加者の多くが、今後の買い物も電子レシートが良いと回答しています。
実験参加者へのアンケートでは、9割弱の方から今後も買物のレシートを電子レシートで受け取りたいと、また、7割弱の方から買物をするなら共通の電子レシートを受け取れるお店で買物がしたいとの回答を得ることができました。
さらに、カリフォルニア州では、紙レシートの禁止化の動きがあるようです。
HUFFPOST-紙レシートって必要? カリフォルニア州が紙レシートの禁止化に前進
日本では、まだまだ紙のレシートは使われそうですが、代わりになる領収書やレジスターのレシートがあれば、専用のレシートプリンターがどうしても必要ということはないのではないかと思います。
業態などによっては、やはり必要という店舗もあると思いますが、試しにレシートプリンタなしで導入して、必要性を感じたら改めて購入でもいいかもしれません。